お知らせinformation

  • 2023/12/18
    声明

    声 明

     令和 5 年 7 月、当病院に対し、神奈川県弁護士会より警告書が突然送付されましたが、その内容は当院の医療行為を明確な根拠もなく違法であると一方的に決めつけるものでした。その後、神奈川県精神科病院協会、日本精神科病院協会神奈川県支部により行われた精査によっても、違法行為はなかったとの見解を頂いておりますし、警告書の送付を機縁として実施された行政機関による監査によっても何らの指摘等も受けておりません。日頃当院とのご縁を頂いている関係機関、患者様、及びご家族様に対し、改めて当院が人権を重視した適正な医療を行っていることを表明いたします。

     事案は、入院当日から、多動で興奮が続き、思考も混乱したまま何度もベッド上に上がったりベッドフレームに立ったりするなど転落の危険性が高かった患者様で、さらには入院当日から激しい咳、喀痰の排出がみられ、入院時の検査で炎症所見もみられ、新型コロナウイルス感染症罹患が強く疑われていた患者様に対し、生命身体の保護のためやむを得ず数日間身体的拘束を行い、徐々にその拘束を解除していったケースであり、何らの違法性も認められない事案です。

     今回の突然の根拠のない警告書の送付・公表においては、その直後に複数のマスメディアを集めた記者発表も行われ、当院の名前を実名で公表し、その内容があたかも真実であるかの如く、誤った情報を全国に拡散させるといった当院にとっては、信じがたい手法が使われました。

     当院のような地域に根ざした小規模精神科病院にとって、このようなネガティブな誤情報及びその喧伝行為は、これまで長年にわたって培ってきた地域関係機関、地域住民の皆様、何より患者様及びそのご家族との信頼関係を大きく毀損し、患者様の疾患からの回復過程も妨げるものともなります。そして、今後地域で目指されている医療・福祉・居住施設などのネットワークを基本とする「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築についてもその展開を遅延させる結果にもなり、ここに同弁護士会の一連の行為に対して遺憾の意を表明いたします。

     当院はこれまで同様、今後も神奈川県精神科指定病院、神奈川県精神科救急輪番病院として、精神保健福祉法その他法令を遵守し、地域住民の皆様の健康回復・健康増進を目指して地域精神医療に貢献していく所存です。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

    令和 5 年 12月 18日
    武田病院 院長 武田龍太郎

  • 電話再診による処方箋発行の終了について

    患者様各位

    当院では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から特例措置として電話による診察および処方箋発行を行っておりましたが、厚生労働省 よりこの特例措置は令和5731日をもって終了するとの通達がありました。

    つきましては、令和581日以降の処方箋発行は従来通り対面診察のみでの発行とさせて頂いておりますのでご理解とご協力をお願い致します。

  • 2023/12/04
    当院ではインフルエンザワクチンを接種しております。

    当院ではインフルエンザワクチンを接種しております。
    ご希望の方は当院までお問合せ下さい。
    尚、お電話でのお問い合わせは13時~1650分までの間にお願い致します。

    【大人】
     1回のみ 3,500

    【川崎市に住民登録ある満65歳以上の方】
     1回のみ 2,300
      ※詳しくは川崎市ホームページをご覧ください

  • 2023/07/31
    2022年度 患者満足度調査を実施しました

    当院への評価・満足度を把握し、その問題点の改善や満足度の向上に役立てることを目的として昨年度

    入院および外来患者様に対してアンケート調査を実施致しました。

  • 2023/03/28
    医療情報・システム基盤整備体制充実加算について
    当院はオンライン資格確認を行う体制を下記のように整備いたしております。
    • オンライン資格確認(マイナンバーカード利用)を行う体制を有しています。
    • 薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。

    医療情報・システム基盤体制充実加算(令和5年4月より)

    1. 施設基準を満たす医療機関でマイナンバーカードを利用せずに初診を行った場合…6点
    2. 1であって、初診時マイナンバーカードを利用して情報を取得等した場合…2点
    3. 施設基準を満たす医療機関での再診の際にマイナンバーカードを利用しなかった場合…2点
    当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
    正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願い致します。