デイケア・リワーク通信daycare-rework

  • ホーム
  •  > 
  • デイケア・リワーク通信
  • デイケア・リワーク合同作品展

    11/11~11/15  に、毎年恒例のデイケア・リワーク合同作品展が開催されました。

    数か月前から、各プログラムで、この作品展のために準備をしてきました。

    少しずつ作品を紹介していきたいと思います。

    こちらは、デイケアプログラム「絵画」の合同作品『jungle  jungle』です。

    絵画プログラムでは、毎年7枚のキャンバスをつなげて、パノラマ作品を作成しています。

    それぞれが描きたい動物を描き、カラフルな背景に、配置をしました。

    画材や描き方に、個性があらわれています。

    また、キノコやどんぐり、有名なキャラクターもあり、見ていて楽しいです。

    こちらは、デイケア・リワーク合同プログラム「文芸俱楽部」の句集『このは12集』です。

    この1年間で作った俳句から厳選したものや、写真俳句、エッセイ等を掲載しています。

    表紙・裏表紙用の画用紙・和紙を切り、紙を折り込み、穴を開けて紐で綴じる・・・全ての工程を手作業で丁寧に行っています。

    今年は、からし色と薄紫色の和紙を使いましたが、「お芋みたいな色だね」と話していましたよ。

    こちらは、デイケアプログラム「おさかな俱楽部」の『おさかな新聞』です。

    推し魚の紹介や、新入部員へのインタビュー、おさかな川柳受賞者へのインタビューなどのコーナーがあり、それぞれの「おさかな愛」が込められた新聞となっています。

    こちらは、デイケアプログラム「ピンポンクラブ」からの出展(!?)です。

    11月に行われた、川崎市精神障害者卓球交流会で“武ポップ”チームが優勝、“武田玉”チームが準優勝という結果を収めました。

    日頃の練習の成果ですね。

  • 焼き芋食べました

    デイケアプログラム「なないろパオ」では、毎回様々なテーマについて、話し合ったり体験したりしています。

    先日は「秋を楽しもう」というテーマで、秋らしいお勧めの音楽や映像を流して共有したり、焼き芋を焼いて食べたり・・・ゆったり楽しい時間を過ごしました。

     

    Youtubeで映像や音楽を流しましたが、富士山と紅葉の映像、昭和記念公園のイチョウ並木の映像、ジャズやクラシック音楽などを鑑賞している傍ら、ホットプレートを使って、さつまいもをじっくり蒸し焼きにしました。

    さつまいもは「くりかぐや」という品種で、新種なんだそうです。

    クラシック音楽を流しながら、コーヒーやハーブティーと一緒に、焼きたての焼き芋を食べました。

    まるで、貴族の晩餐会の様でしたよ(笑)

     

  • リワークプログラム、『クリエーション・ラボ』の10月の作品です。

    クリエーション・ラボとは…

    グループで行う協働作業プログラムです。毎月テーマに沿った作品づくりを行っています。月初めに班別けをし、計画立案、役割分担を行い、協力して作品作りを進めます。こうした作業を通して、全体を見る視点を養い、仕事を想定した体験を重ねていきます。

     

    10月のテーマは「名建築」でした。参加メンバーが3班に分かれ、前述のテーマについて意見を出し合いながら作業を重ねていき、仕上がった作品の発表会を行いました。それでは、円滑な協働・協調によって出来上がった作品をご覧ください。

    1班:題名『エンドウえもんといぐ太君が驚き名建築!』

     

    作品紹介:『エンドウえもんといぐ太君がどこでもドアとフラッグくんを使って世界の名建築を巡ります。』

    2班:題名『みんなの推し建築』

     

    作品紹介:『班員の推し建築4つをプレゼン形式でご紹介(アーヘン大聖堂、モンサンミッシェル、松本城、山の上ホテル)~カラフルな写真にもご注目!~』

    3班:『K-1 World GP』

     

    作品紹介:『世界にある「迷建築」(イカれた建築)をトーナメント式で対戦させて多数決で1番を決める作品』

  • リワークプログラム、『クリエーション・ラボ』の7月の作品です。

    クリエーション・ラボとは…

    グループで行う協働作業プログラムです。毎月テーマに沿った作品づくりを行っています。月初めに班別けをし、計画立案、役割分担を行い、協力して作品作りを進めます。こうした作業を通して、全体を見る視点を養い、仕事を想定した体験を重ねていきます。

     

    7月のテーマは「土用の丑の日」でした。3班に分かれて土用の丑の日に関する調査・作業に取り掛かり、月末に各班がその結果を発表しました。幾つもの意見を出し合い、それらを選定していきながら調査・作業を重ねて仕上げた作品は、豊かな独創性を帯びて眼前に現れました。それでは、その作品をご覧ください。

     

    1班:題名『ボクのおうち ~うなぎを捕える竹筒を作ろう~』

     

    作品紹介

    「はいるとたべられちゃう おうち」

    2班:題名『うなぎ大好き なおくん』

     

    作品紹介

    「うなぎが大好きな男の子『なおくん』を主人公にした絵本です。パパとの心温まるやりとりをストーリーにしました。白の画用紙をベースに、色画用紙と色えんぴつで表現しました。」

     

     

    3班:題名『土用の丑の日に行きたい うなぎの名店 in首都圏』

     

    作品紹介

    「首都圏(神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県)のうなぎの名店を各1店ずつ紹介しています。」

     

  • 夏フェス

    8/14に、デイケア・リワーク合同で、夏フェスが開催されました。

    ミュージックデイ(演芸会・みんなでカラオケ・ミュジーックCafeスペシャル)

    トレジャーハンター「りゅうたんを探せ!」

    縁日(かき氷・ヨーヨー釣り・射的)

    …と、盛り沢山の一日となりました!

    トレジャーハンター「りゅうたんを探せ!」は、フロアのあらゆる所に隠されている、12体のりゅうたん《武田病院デイケア・リワークキャラクター(非公式)》を探し出すイベントです。

    「思ったよりも難しい!」と声が上がりましたが、お互い教え合ったりしながら、殆どの方が全て見つけることができていました。

    縁日では、レトロなかき氷器を使い、かき氷を楽しみました。

    プログラムで作った梅シロップをかけて食べる方もいました。美味しかったですね~

    店員(スタッフ)も、夏フェスに合わせて夏らしい装いです。

    ヨーヨー釣りコーナーでは、重いヨーヨーを釣ることができるかな!?と盛り上がっていましたよ。

    射的コーナーでは、各自作った割りばし鉄砲で、的を狙うのですが、悪戦苦闘している姿がみられました。

    百発百中!のような凄腕の持ち主もいましたね。

     

    ミュージックデイのステージは、カラオケデュエット、ギター弾き語り、電子チェロの体験タイム、ピアノ演奏、グループでの歌&ダンス、アカペラ歌唱等で盛り上がった「演芸会」、リクエスト曲での「みんなでカラオケ」「ミュージックCafe」などが盛り込まれ、充実した時間となりました。


    出演された皆さん、盛り上げて下さった皆さん、ありがとうございました。

  • ジェンガ

    8月13日~19日は、夏季フリープログラム期間で、普段と異なるプログラムを行っています。

    8月15日、「フリーゲーム」では、数名でオセロの総当たり戦を行っている傍ら、ジェンガで盛り上がりました。

    デイケア・リワークメンバー7名と、スタッフ3名の10名で、ああだこうだ言い合い、協力しながら行いました。

    目標としていた3周を達成!ハイタッチをして喜びました。

    こんなに高いジェンガタワーみたことないです!