デイケア・リワーク通信daycare-rework

  • ホーム
  •  > 
  • デイケア・リワーク通信
  • リワークプログラム、『クリエーション・ラボ』の12月の作品です。

    クリエーション・ラボとは…

    グループで行う協働作業プログラムです。毎月テーマに沿った作品づくりを行っています。月初めに班別けをし、計画立案、役割分担を行い、協力して作品作りを進めます。こうした作業を通して、全体を見る視点を養い、仕事を想定した体験を重ねていきます。

     

    12月のテーマは『年越しそば』でした。3班に分かれて作業、発表を行いました。

    12月も年末の休みが入り、11月に続き作業日が2日しかありませんでした。しかしその限られた日数の中で計画立案から皆さん工夫して、ユニークな作品を完成させていました。発表会もユーモアを交えたものも多く、盛り上がりました。

     

    1班:題名『えっ?これが年越しそば?』

     

    作品紹介

    「地方の変わった年越しそばを紹介します」

     

    2班:題名『どんぶりん』

     

    作品紹介

    「どんぶりんが年越しそばにちなんだ俳句を詠むよ!!」

    3班:題名『年越しそばYES、NOクイズ』

     

    作品紹介

    「楽しいクイズになっています。皆さんやってみてください。」

     

     

  • おひなさま作りました

    デイケアプログラム「ものづくり」で、おひなさま作りを行いました。

    胴体と顔は、羊毛フェルトボールを使っています。

    皆さん思い思いに、表情や服、飾りをつけていきます。

    羊毛フェルトボールの直径が、約2cmでしたので、指先を使う細かい作業でした。

    個性豊かな、おひなさま達。素敵ですね!

  • お雑煮

    2024年始まりましたね!

    デイケアプログラム「菜園&ガーデニング」では、育てている野菜を調理して、お雑煮をいただきました。

    まだ小さいですが、大根やカブがそのまま入っています!おいしそうです。

    皆さん、今年もよろしくお願いします。

  • 今年もお世話になりました

    12/21~1/5は、冬季フリープログラム期間中で、通常と異なったプログラムを行っています。

    卓球大会・麻雀大会・カラオケ大会・・・等、恒例のプログラムが行われ、大変盛り上がりました。

    そして今日12/29の最終日は、大掃除!

    デイケア・リワークメンバーさん合わせて31名が参加されました。

    倉庫・ホール・更衣室・食堂・リワーク室・パソコン室等、役割分担をしてから作業に取り掛かりました。

     

    倉庫には、活動で使う様々な物品が置かれていますが、それらを全て出してから掃除をします。

     

    重たいものもありますが、声をかけあい、リレー方式で運びます。

    運んだものは、和室に一時保管。その間に、倉庫の掃除を行います。

     

    年に2回、同じ作業を行っているので、段取りが良くスムーズです。慣れたメンバーさんが、監督の様に、説明や指示をして下さっていました。

    ホールでは、書道等の物品を洗う際に使う、シンク掃除を行います。

    大変汚れていたのですが、見違えるほど、綺麗にピカピカにしていただきました。

    その他、机や棚の拭き掃除、換気扇掃除、扇風機掃除などを行い、デイケア・リワークフロア、隅々まで綺麗になりました!

     

    そして、この場をお借りして…

    デイケア・リワークのメンバーの皆様、一年間お世話になりました。

    沢山のご協力をいただきまして、ありがとうございました。

    来年もよろしくお願い致します。よいお年を…

     

  • リワークプログラム、『クリエーション・ラボ』の11月の作品です。

    クリエーション・ラボとは…

    グループで行う協働作業プログラムです。毎月テーマに沿った作品づくりを行っています。月初めに班別けをし、計画立案、役割分担を行い、協力して作品作りを進めます。こうした作業を通して、全体を見る視点を養い、仕事を想定した体験を重ねていきます。

     

    11月のテーマは『紅葉』でした。2班に分かれて作業、発表を行いました。

    11月は祝日があり、作業日が2日しかなかったのですが、各班とも限られた時間内で何ができるのかを含めて班のメンバー同時で話し合い計画を立てていました。その結果2班とも今回は形ある作品を作成しました。

     1班は、遠近法を使って奥行きを感じるように紅葉並木の景色を立体絵で再現。2班は、各地の紅葉の名所を調べてまとめ、写真をめくるとその紅葉スポットの説明が書かれているという仕掛けも作っていました。

     

    1班:題名『秋の並木の立体絵』

     

    作品紹介

    「町の色ずいた並木道と立体絵で表現してみました」

     

    2班:題名『行きたい!紅葉スポット』


    作品紹介

    「みなさん紅葉前線をご存知ですか?全国オススメ紅葉スポット5ヶ所の紹介です!」

  • リワークプログラム、『クリエーション・ラボ』の10月の作品です。

    クリエーション・ラボとは…

    グループで行う協働作業プログラムです。毎月テーマに沿った作品づくりを行っています。月初めに班別けをし、計画立案、役割分担を行い、協力して作品作りを進めます。こうした作業を通して、全体を見る視点を養い、仕事を想定した体験を重ねていきます。

     

    10月のテーマは『ハロウィン』でした。3班に分かれて作業、発表を行いました。

    10月は各班とも発表内容にかなり工夫が凝らされており見ごたえのある発表会でした。写真に写る作品は主に発表に向けて皆さんが作成した小道具や資料です。

     1班は、ハロウィンに関する寸劇を行いました。オリジナルの脚本で笑いを誘う場面もみられました。

    2班は、ハロウィンの歴史について調べ発表。ジャックオランタンの実物も用意されていました。

    3班は、話題のゲーム(?)をハロウィン風にアレンジして発表。見ている人を巻き込み、皆を沸かせていました。

     

    1班:題名『かぼちゃの天国と地獄』

     

    作品紹介

    「一生懸命作った、天国と地獄のかぼちゃ。嫌なものたち(こうもり、えりまきとかげ、くも)、魔女の帽子、あと『メジェド』も。寸劇仕立てでお楽しみあれ~!!」

     

     

    2班:題名『ハロウィンの歴史』

     

    作品紹介

    「ハロウィンの歴史を語ります。手作りジャックオランタンは中でライトが灯るように工夫しています。頭に付ける仮面も注目です!」

     

     

     

     

    3班:題名『ハロウィンお菓子とりゲーム』

     

    作品紹介

    「子供になりきってお菓子をもらおう!」