らくだレターズrakuda-letters

  • 看護部勉強会

    急変時対応(挿管介助)の勉強会開催

    2023年5月26日(金曜)に救急委員会が主催となって急変時対応として挿管介助の研修を行いました。

    精神科病院の現場では、急変対応の頻度が少ないため、私達の中でも実際の経験者が少なかったり、ブランクがあったりしています。 実際の場面で積極的に動いてもっと対応がうまくなりたい!という思いで皆さん真剣に参加しました。

    講師役の看護師の、「現場に来た後、さぁ、何を準備する?」「その次に何をする?」と急変場面をイメージできる上手な誘導で、引き込まれていきました。

    事前に医師にも声かけをしていたら、診療の合間に医師も参加し、先生方も挿管の練習を行いました。今後も回数を重ねて練習し、慣れていくしかないと思いました。
  • 1病棟活動紹介

    1病棟では月に一度「病棟deOT」を実施しています。
    これまでは、カラオケ・WBC(野球)鑑賞・音楽鑑賞を実施してきましたが、
    5月は久しぶりの創作活動となりました。今回は活動の一部を紹介します。

    5月の病棟レクはポストカードを作りました。

    初めはとまどい気味でしたが、時間が経つにつれ、話が弾み楽しく進みました。
    それぞれが創作意欲をかきたてられた様です。
    参加者は、色を塗ったりシールを貼ったり塗り絵をしたりと楽しそうでした。 ポストカードが出来上がった時には、 皆さんが笑顔になりました。

    【参加した方からの声】
    「可愛く出来てよかったです」「楽しかった」「シールやお花の切り絵がうれしかった」「綺麗に出来て、嬉しい。」 「オリジナルの作品が出来て良かった」等の声が多数、寄せられました。
    *今後とも意見を聞きながら活動していけたらと考えています♪♪

  • クリーンアップキャンペーン

     今月は平成29年1月から開催しているクリーンアップキャンペーンについてです。平成29年頃から病院周辺を禁煙区域にしたこともあり、ごみやタバコのポイ捨てが多くなったことから、クリーンアップキャンペーンを開始しました。

     現在はコロナ禍の影響で2ヶ月に1度の開催頻度となり職員のみで行っていますが、以前は感染対策を取りながら患者さんにも参加して頂き、地域貢献の為にごみ拾いをしています。終わった後、吸い殻や空き缶のごみを目の前にして、すっきりしたとの声が多く聞こえてきました。今後も続けていきたいと思っております。

  • 栄養課便り

    おっきなお稲荷さんが食べたいです!

    患者様からのリクエストのご意見を頂きましてお稲荷寿司を作りました。
    特製大きな油揚はご近所の豆腐屋さんから仕入れています。
    ベテラン調理師が甘辛く絶妙なバランスで仕上げます。

    調理員総出で酢飯を油揚げに詰めていきます。
    全て手作りなので、形はさまざまなのはご愛敬…
    お揚げさん、穴があかない様に優しく心を込めて包んでいきます
    (やぶける事もしばしば…)

  • 1月のカレンダー

    2病棟では12月に作業療法士と看護スタッフと共に1月のカレンダーを作成しました。今年の干支はウサギと言う事もあり可愛らしいウサギをかたどったダルマと紙で作った門松で華やかに飾られたカレンダーが出来上がりました。
    毎月のカレンダーは患者様を始め、病棟スタッフも楽しみにしています。

  • 3北病棟 勉強会の紹介

    3北病棟では、症状が落ち着いてくると、病院で実施している「病気の勉強会」に参加しませんかとお声を掛けています。この勉強会は、患者さんが数人集まって行われます。医師、薬剤師、看護師、作業療法士が、病気や飲んでいる薬、再発予防、ストレスとの付き合い方などについて説明しています。また、よくわからないことや日頃の疑問などを聞くことができます。

    勉強と聞くと、それだけで拒否反応が起こるかもしれませんが、できるだけわかりやすく説明するように工夫したり、質問しやすい雰囲気づくりを心掛けています。患者さんからは、「薬を飲み続けなければならないことがよく分かりました」などの感想をいただき好評です。