お電話でのお問い合わせ
お知らせ・ティータイム
武田病院について
入院・外来のご案内
リハビリ・地域生活支援
作業療法では調理プログラム『ごはんの会』がコロナ禍で一時中止となっていましたが、昨年の2021年12月から感染対策をとりながら、リニューアルをして再開されました。
【プログラムの紹介】ごはんの会は、退院に向けて安い・簡単・栄養バランスを考えたごはん作りを行う主治医許可が必要な登録制のプログラムです。テーマに沿った献立をたて、火曜日の午前中、必要な食材をスーパーへ買い出しにいき、水曜日のお昼ご飯として自分の分を調理します。また、1回目の合同調理前には栄養講座を行っています。
【リニューアルした点】1クール4回(4週間)ご参加いただくところを3回(3週間)とし、気軽にご参加いただけるような工夫をとりました。
【テーマについて】1回目:合同調理(参加者全員が協力してスタッフが決めた献立を調理する)2回目:簡単なパンor 麺類3回目:400円の予算でどんな料理を作る?
【栄養講座とは?】栄養講座は食事バランスを考える、簡単に調理できるコツ、気力や体力がない時の食事準備を考える、冷凍やレトルト食品を上手に使おうなどをテーマに、座学や話し合いなどを行っています。
【どんな方が参加されている?】退院後ご本人やご家族分の食事準備が必要な方、ご家族が食事の用意をしてくれるが、いずれは自分のために少しでも練習したいと思っている方、調理が全く初めての方、認知機能リハビリの機会としたい方などが参加されています。
【スタッフから】ご本人以外の他患者様やスタッフの献立を参考にでき、発見や挑戦する機会となっています。食事は毎日のことです。無理なく・美味しく・楽しくをモットーに行っています。
2病棟では毎月一回。みんなで話しあって、季節にちなんだプログラムを実施しています。
9月は7月がコロナでできなかった分、7月の企画、流しそうめん(本物じゃないですよ。テープで流しそうめんに見えるように工作したそうめんを段ボールで作った樋に流します。)をしました。トンボの眼鏡の歌や軽いエクササイズと一緒におこないました。歌も声が揃うと楽しいですよ。作業療法士と作るカレンダーは、今月はお月見がテーマでした。患者さん、スタッフともに出来上がりが、楽しみです。
3病棟南のテラスは、非常勤で来られる、伊藤先生が丹念に花々の手入れをしてくれたことにより花達も元気にイキイキ、華やかになりました。
天気の良い日は、パラソルを立て色とりどりの花々に囲まれ、蝶も遊びに来るテラスは、患者様たちの癒しの空間になっています。
1病棟では、毎週水曜日に集団散歩を行っています。普段からなかなか気乗りせず外出されない方や、独歩に不安を感じている方達に働きかけ、参加して頂けるよう努めています。今回の散歩は6名参加されました。散歩と会話を楽しんでいる方や、黙々と歩き続ける方。でも、それぞれの表情は清々しく楽しんでいるように見受けられました。色とりどりの咲き誇っていたソメイヨシノもほとんどが散り落ちていましたが、残っていた1枝と強い日差しに初夏への移ろいを感じた集団散歩となりました。
3月は災害対策月間として、災害備蓄食を使用した給食献立を提供しています。3月11日に発生した東日本大震災から早いもので11年が経ちました。ここ最近多い地震も気になります。台風の時期には浸水被害や停電など、心配は尽きませんが日頃の対策が肝心です。
今回は、サバイバルフード(25年間保存)のチキンシチューを使用しクリームシチュウを作りました。
これからも、定期的に実施していきます。患者様、デイケアメンバーさんをはじめ職員にも「災害の日を忘れない」意識づけになったと思います。
なかなか好評でした!